魔術師をめざして

魔術師を目指して、相場・数学・プログラム言語を研究しています。

プログラミング言語

プログラミング言語ごとの多倍長整数の取り扱い Scala 編

現在、ぼくは Haskell のどっぷりハマっている。でも、ちょっと前は Scala に取り組んでいた。なにを隠そう Scala に取り組んだおかげで、Haskell の価値に気付くことができたという次第なのだ。 さてこんかいは以前に書いた「プログラミング言語ごとの多倍…

ヒット&ブロー in Python

Python 仲間の sin さんが、プログラムを作ったので、許可を得て公開することにした。小さなプログラムだけど、ゲームの桁数を選べるようになっている。この拡張はぼくが行った。人のふんどしで相撲を取るとはこういうことかな。 遊び方は、ヒット&ブローが…

FUNP - 関数型プログラミング

また、少しご無沙汰してしまった。 そんなぼくが投稿する気になったのは、渡辺真さんからのコメントをいただいたからだ。実にありがたい。渡辺さんのように一つの言語(FreeBasic)に拘る姿勢には敬意を持ちます。 ぼくの場合は、気が多すぎるのと、自分にと…

FreeBASIC の日本語標準入力問題について

ちょっと前「I love FreeBASIC」という記事を書いた。誰が無理だってぇ。 そこで、FreeBASIC は魅力的な処理系だけど、標準入力からの日本語入力に問題があるという話をした。 そして、その問題に対処する裏技を発見したとも書いた。で、その対処法を書かな…

Project Euler 4, 5, 6, 8, 13 in Nim

ぼくは Nim が好きだ。 一つ前の記事で I Love FreeBASIC とか見たぞ。ああ、それはホント。ぼくはね、FBC(Free Basic Compiler)と FPC(Free Pascal Compiler)それに Nim が好きなコンパイラなんだ。で、こんかいは Nim の件。 さて、画像の本は、2017年…

I love FreeBASIC

Love なんて気持ち悪いよ! う、うん、確かにね。でもね、そう言いたくなるくらい魅力的な処理系なのだ。まぁ、構文が Basic な C言語だって意見もあるけどね。 思い起こせば、ぼくが FreeBASIC に興味を持ったのは、バージョンがまだ 0.xx の時代だった。そ…

プログラミング言語ごとの多倍長整数の取り扱い

ぼくにはプログラミング言語に求める基本的な機能がある。 その一つが多倍長整数(演算)である。だから、基本的には多倍長整数族の言語が好きなのだ。多倍長整数が当たり前ってのが、とくにね。Common Lisp とか Python とかね。好きだね。そもそもこれが言…

やさしいプログラミング言語

正直に言って、ぼくは古い人間だ。Basic、Pascal の世代なんだ。 ぼくが職業プログラマだった時代は 3年ほどで、アセンブラを使っていた。そして、ぼくが最近学んだ言語は、Java、Scheme、Python と Haskell なんだ。つい最近は、Go、D、Nim、Rust、Julia そ…

Python でシーザー暗号

ちょっとしたわけがあって Python でシーザー暗号のプログラムを書くことになった。 Python には codecs というモジュールが標準で用意されているので、それを使って楽をしようということに。 でも、誰かが完全に動作するプログラムを書いてるんじゃないかと…

Java vs C#

興味深いテーマだが、機能比較をしてどちらが優れているなんていう主張をするつもりはない。それに C# の機能の詳細をぼくは理解していないのだ。えっ、それなのに Java vs C# なんて記事を書くつもり? そうだね、Java と C# を肴にプログラミング言語とい…

Haskell の入り口の小さなこと

使うつもりのなかった Haskell を今年になってから使おうと思い始めた。 そして Haskell の手始めに詰将棋の解図プログラムを書いてみようと思いついた。 しかし、その前にいつもやっている、メッセージを出して、入力を受け付け、計算を行い、出力す る、と…

Most Popular Coding Languages of 2015

世のなかには数多くのプログラミング言語に関するランキングが存在する。この Code Eval もそのひとつ。このランキングがどういう視点で捉えたものかは、Code Eval のサイトを見てもらいたい。 Source:【 Code Eval / http://blog.codeeval.com/ 】 これが…

Python って Scheme なの?

プロジェクト・オイラー問題 1 の解答が Scheme で書かれているのを眺めていたら、ふと、これって Python でもまったくおなじように書けるんじゃないか!? と気がついた。 その前にまず、プロジェクト・オイラーとはなにか。以下のサイトを見てもらえばわか…

ハスケルハスケルるーるるる

Haskell は、果たしてぼくが第一言語として使うべき言語なのだろうかと天に問う。そのときの呪文が「ハスケルハスケルるーるるる」なのだ。きょうもトイレで唱えてしまった。 ぼくは昨年12月から、数論研究とぼくのもつ幾つかのアイデアを実現するためのプロ…

(factorial 300000)

ぜんかいの「Scheme スピードテスト」の続きの話ではあるが、こんかいはぜんかい以上にいい加減なテストなんだ。こんかいは時間さえも計っちゃいない。目覚まし時計はお休みちゃん。 とにかく時間がかかってもいいから、計かんないから、やってみろい! しか…

Scheme スピードテスト

きょうはちょっとした思いつきで Scheme のスピードテストをやってみた。 内容は 123^300000(30万乗)の計算をさせるという単純なもの。テストしたのは7つの Scheme で答を出力できたのは3つだけだった。設定を変えればよいのかもしれないが面倒なので正常…

あたらしい7つの言語

言語好きの人なら「7つの言語 7つの世界」(原題:Seven Languages in Seven Weeks)を読んだことだろう。ここで出てきた7つの言語とは、Ruby、Io、Prolog、Scala、Erlang、Clojure、Haskell の7つで、Io 以外はどれもすでに有名な言語だった。Io はこの本に…

パイパイと巨乳のジュリア

もし、きみがだね、マニアックな人間じゃないとして、生涯使えるプログラミング言語をひとつだけ教えてほしいというならば、ぼくは Python を勧めるだろう。 ところで、ぼくはあるプログラミング入門者に十進BASICを勧めたのだ。文系の人でプログラミング経…

爆速 QB64

それは、十進BASIC(http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/)を使って、上限数1千万までにある素数すべてを求めようとしたことから始まった。作った十進BASICのプログラムは最終的に以下のような感じ。 プログラムの名前は PNS20 と名付けた。どこにでも…

じぇじぇじぇのJ言語

ぼくがはじめてJ言語を知ったのはいつだっだろうか。たしか DOSコンソールで動く時代だったと思う。で、ファーストコンタクトは、よくわからん、で終わりだった。 それから年月が流れ、いまごろようやくにしてドキュメントと読んでいる。本来ならば、あまり…

APLとJ言語あとR言語

こんかいは APL、J言語、R言語をひとまとめに考察してみたい。この3つの共通性とはなんだろう。ぼくは、これらは共に「配列指向言語」であると表現してみたい。ちょっとまえに R言語の人気が世界的に高まっているようだという記事を書いた。 R言語は統計分析…

R言語

R言語の人気が世界的にのびてきているようなのだ。この点についてはあとで紹介したい。さて、ぼくはR言語を昔から知ってはいたが使ったことはなかった。それでこんかい、ドットインストールの動画講座(http://dotinstall.com/lessons/basic_r)全13回を観た…

J 言語事始め

久しぶりのブログだ。いったいぼくはどんなキャラだったのか。そこから思い出す必要がありそうだ(笑)。で、こんかいはプログラミング言語の話題。 みなさんは J 言語を知っているだろうか。APL の開発者アイバーソン氏が開発したプログラミング言語だ。APL…

TIOBE プログラミング言語 人気ランキング 2014年7月

このブログでは恒例となった TIOBE プログラミング言語 人気ランキングの7月版だ。断っておくが、ぼくは TIOBE の回し者って分けじゃないよ。まぁ、なんだね、ここでわざわざ取りあげなくても TIOBE のサイトを見ればいいだけの話で、それに TIOBE のサイト…

TIOBE プログラミング言語 人気ランキング 2014年2月

毎月取りあげていても仕方がないのかもしれないが、たまたまぼくの目に付いたので 2014年2月のプログラミング言語人気ランキングを取りあげよう。 【 TIOBE プログラミング言語 人気ランキング 2014年2月 】http://www.tiobe.com/index.php/content/paperinf…

Prolog 電卓

プログラミング言語を電卓替わりに使うというのはよくあることで、ぼくは時代ごとに様々なプログラミング言語を電卓として使ってきた。とくに多倍数整数が可能な言語はいいね。パワーを感じることができる。 古くは Python を使っていた。呼び出してから立ち…

なぜ Prolog は死んだのか

1992年の第五世代コンピュータプロジェクトの終結により Prolog への注目も終焉した。わが国はコンピューター産業にとって最も重要といえる基本ソフトウェアの開発に遅れ、苦しい立場に追いやられていた。そこで一発逆転の策として、IBM に支配されていた第…

Prolog 学習倶楽部(3)

かつて RUN/PROLOG と Prolog-KABA という Prolog 処理系があった。とくに Prolog-KABA はアセンブラで書かれた高速な国産 Prolog ということで当時注目を集めたようだ。 ぼくはといえば RUN/PROLOG と TURBO PROLOG を持っていたが Prolog 自体への理解はあ…

Prolog 学習倶楽部(2)

まぁ、ちょっと普通じゃないけど、頭がね。画像のような Prolog の入門書などを短期間に集めたぼくだ。 で、まぁ、Prolog への入門は、ほぼできたのではないかというぼくなんだけど、入門書そのものへの関心と、よい入門書を紹介するとの約束を果たすために…

Prolog 学習倶楽部(1)

Prolog をここ数日学習したことで感じたのは、Prolog とは易しい言語だということだ。Prolog を学ぶことは C++ などを学ぶことより数段易しいだろう。ぼくは今年になって Prolog を本気で学び始める以前においては、Prolog は難しいし、取っつきにくいもので…